赤字がアカじゃなかった朝日の主観。
青が客観的事実。一応。
【社説】 2006年02月02日(木曜日)付 寛仁さま 発言はもう控えては 皇位継承のあり方をめぐり、天皇陛下のいとこにあたる寛仁(ともひと)さまの発言が相次いでいる。 昨年、会長を務める福祉団体の機関誌に随筆を寄稿したのに続き、月刊誌「文芸春秋」などでインタビューに応じた。さらに産経新聞と、同社が発行する雑誌「正論」にインタビューが載った。 初代の神武天皇から連綿と男系が続いているからこそ皇統は貴重なのだ。戦後に皇籍を離れた元皇族を復帰させるなどして男系維持を図るべきだ。いずれもそうした趣旨の発言である。 小泉首相から皇位継承のあり方を諮問された有識者会議は、女性天皇やその子の女系天皇を認める報告書をまとめた。政府はこの報告書に沿って皇室典範の改正案を準備中だ。 寛仁さまの発言は、この報告書や首相の方針に異を唱えるものである。 だれを天皇とすべきか。皇位継承は天皇制の根幹にかかわる問題だ。国民の間で大いに論議しなければならない。 皇族にも様々な思いはあるだろう。自らにかかわることだけに当然だ。だが、それを外に向かって発言するとなると、どうか。改めて考える必要がある。 当事者である天皇や皇族がどう考えているのかを知りたいと思う人もいるだろう。自由に話をさせてあげたらいい、という人もいるにちがいない。 皇太子妃の雅子さまが体調を崩したときに、私たちは社説で、心のうちを率直に語ったらどうかと主張した。 しかし、今回の一連の寛仁さまの発言は、皇族として守るべき一線を超えているように思う。 寛仁さまはインタビューで「皇族は政治にタッチしないという大原則があります」と述べている。その大原則に反するのではないかと考えるからだ。 憲法上、天皇は国政にかかわれない。皇位継承資格を持つ皇族も同じだ。 寛仁さまは皇位継承については「政治を超えた問題だ」と述べている。歴史や伝統の問題ということだろう。 しかし、天皇制をどのようなかたちで続けるかは国の基本にかかわることで、政治とは切り離せない。まして、いまは政府が皇室典範の改正案を出そうとしている時期である。 たとえ寛仁さまにその意図がなくても発言が政治的に利用される恐れがある。それだけ皇族の影響力は大きいのだ。 天皇は日本国民統合の象徴だ。国民の意見が分かれている問題では、一方にくみする発言は控えた方がいい。これは皇族も同じである。 天皇陛下は記者会見でたびたび女性天皇や皇位継承について質問されたが、回答を控えてきた。皇太子さまも会見で質問されたが、やはり答えなかった。 おふたりとも、憲法上の立場を考えてのことにちがいない。 寛仁さまひとりが発言を続ければ、それが皇室の総意と誤解されかねない。そろそろ発言を控えてはいかがだろうか。 |
政治利用になるから発言するなとは、丸で中国・韓国・北朝鮮の物言いだな。
いや、一方にくみする発言が、政治利用になるから発言するなという事だそうだが、朝日は其れをずー−−−−−−−とやって来た。
此迄、特アのプロパガンダを無批判に垂れ流して来たアカピーの立場からすれば、こうした批判こそが政治的意図を持った発言であり、又日本国民の代表・代弁機関であるが如く偽って、其れ等プロパガンダを勝手に国民の総意とするのは、特アをはじめとする独裁国家が、自国民を人質に他国へ圧力を掛けるやり方と同じで、国を越えた最悪の言論弾圧だ。
いや、そんな事はどうだっていい、抑も国民が知らない事を知らせて回る事が一方にくみした発言になるとして、其れのどこに問題があるのか?
影響力がでかい?現在の状況見てみろ。
小泉首相+経団連会長+特ア右翼&共産・社会主義等皇室廃止論者>>>>>>>寛仁親王
弱者を発掘し時にはでっち上げ捏造、更には悪を擁護して迄結果平等、勢力均衡を保とうとする朝日が、何故マイノリティを弾圧するんだ?
ひょっとして朝日の取材に応じて貰えず、拗ねているとか?
あとキーとなるのは時間だ。
改正案提出そのものの是非を問うているのに、其の時間を与えずに「議論すればわかる」と、改正ありきの既成事実化をしようとする小泉首相と上記の朝日新聞。
朝日は、
小泉首相から皇位継承のあり方を諮問された有識者会議は、女性天皇やその子の女系天皇を認める報告書をまとめた。政府はこの報告書に沿って皇室典範の改正案を準備中だ。 寛仁さまの発言は、この報告書や首相の方針に異を唱えるものである。 |
こう理解しておきながら、
だれを天皇とすべきか。皇位継承は天皇制の根幹にかかわる問題だ。国民の間で大いに論議しなければならない。 |
と発言してるのに、
まして、いまは政府が皇室典範の改正案を出そうとしている時期である。 |
だから公平を帰する為に黙ってろって、黙ってたら話し合うべき問題が通っちまうから問題になってるんだろ!
しかも、
今回の一連の寛仁さまの発言は、皇族として守るべき一線を超えているように思う。 寛仁さまはインタビューで「皇族は政治にタッチしないという大原則があります」と述べている。その大原則に反するのではないかと考えるからだ。 憲法上、天皇は国政にかかわれない。皇位継承資格を持つ皇族も同じだ。 寛仁さまは皇位継承については「政治を超えた問題だ」と述べている。歴史や伝統の問題ということだろう。 しかし、天皇制をどのようなかたちで続けるかは国の基本にかかわることで、政治とは切り離せない。まして、いまは政府が皇室典範の改正案を出そうとしている時期である。 |
「しかし・・」って何がしかしなんだ?文章としておかしくないか?
此では、否定に否定を重ねて「結局何が言いたいんだ?」と自己矛盾で本性がばれる、自爆記事に見えるが?