■FEP(IM)
ATOK 14
■テキスト・エディタ
Jedit4 4.2.3r0J
■ソース・エディタ
ResEdit 2.1.3-jp
HexEdit J 1.8.5
■ヴューア
Adobe Reader 5.0.5
PixelCat 1.6.9
PhotoGrid 2.71
icWord 4.0
icExcel 2.0
■データ・ベース
HyperCard J1-2.3
FileMakerPro 5.5
■ビジネス統合
MacOFFICE 2001
■グラフィック
Photoshop 7.0
Illustrator 9.0
Painter 8.0.084
Macromedia 2004MX
Bryce 5.0.250
Infini-D 4.5
GraphicConverter 4.9.2
■マルチメディア
Quicktime 6.0.3
iTunes 2.0.4
iMovie 2.1.1
Apple DVD Player J1-1.3 ←ハードウエア・デコーダ、DL再生可
Apple DVD Player J1-2.7 ←ソフトウエア・デコーダ、DL再生可
DivX 5.1.1
Audion 3.0.2
↑曲管理がiTunesに劣るが、OGG再生やMP3への直変換可能。
但し44.1KHzを超えるサンプリング周波数に未対応らしく、プチノイズが入りMP3へダイレクト変換しても同様のノイズが入る。
SoundApp 2.7.3
motion dive .tokyo
Rhythmic Circle FUSE 1.51J
Roll O' Pict 3.0.1
■Webブラウザ
Netscape 7.02
↑最速、Search Pluginsフォルダ内を捨てると起動も速くなる、JAVAダメ、JavaScript暴走気味、ウィンドウを閉じるとメニューから履歴が消えてしまう。
Wazilla 1.3f-7
↑ネスケ同等、但しJavaScriptは正常でログインが不安定。
Wazilla-mac-1.1-trial9
↑上記の前バージョンだが、JavaScriptにやや難有りでログインは正常、実用レベル。
WaMCom-131-macos9-20030723
↑正規版mozillaに修正パッチを当てまくったmozillaで、上記二つのWazillaの好いとこ取りと言った所、しかも起動が一番速く、Mozilla系で唯一起動中にアプリアイコンを再クリックしても新しいウィンドウを開いてくれ、IEをファンクション・キー等に割り当て一発ウィンドウ・オープンに慣れている人にもお勧め、間違い無く一押し。
言語のフォントだけちゃんと設定して英語版の侭使うべし。
ローカライズすると機能追加等のインストールでトラブルが起き易い。
一度トラブルが起きるとユーザ設定ファイルが破壊されて手間が掛かる。
Internet Explorer 5.1.7
↑遅い、JAVAが一番まともに動く、JavaScript不安定、HTML崩れる、履歴の辿り易さやブックマークやインライン入力等の操作性抜群、FLASHが不安定、更に其の侭アプリが落ちるとシステムが正常終了出来なくなり、継承ならcacheの破棄程度で復帰出来るが、最悪システム其の物を破壊、修復ソフトによる復旧は不可能。
iCab
↑バージョン?どうだっていいよ、マジで使い物にならない、只軽いだけのテレホ時代の遺物。
インタフェースやブック・マークや履歴管理・操作性は、IEに匹敵する性能を誇り、初期設定のきめ細かさにも舌を巻く高機能ぶりで、細部に渡り嬉しそうに設定項目を散々弄くり回し達成感を以てセット完了、所がいざ使ってみると表示は真っ白、レイアウトはグジャグジャ、JavaScriptも全く動かずIEより劣る無力感に陥る。
WannaBe.PPC.1.0b14 ←テキスト専用ブラウザ
■2ちゃんねるブラウザ
マカー用。エレメンツ (開発続行中)
↑適度に終了処理しないとアプリが落ちたりフリーズ、最悪システムも固まる。
■メール
Eudora 6J jr6 ←言わずと知れた世界最強メーラ
Outlook Express 5.0.6
■FTP
Fetch 4.0.3J1
■ダウンローダ
iSAKURA v0.00b桜c9
■アーカイバ(圧縮・解凍・ディスク・イメージ)
TomeViewer 1.3 Jd3
Disk Copy 6.5b11
ShrinkWrap 3.5
StuffIt 7.0.3
MacRAR 2.5
Compact Pro 1.52
■ディスク焼き
Toast Titanium 5.2.3 ←DL非対応、レーベルフラッシュ非対応
■データ修復・復活
DiskWarrior 2.1 ←最強、初期化を断ってでも先ず試せ!
Data Rescue 4.3.2
Norton Utilities 6.0.3 ←Disk DoctorとVolume Recoverは絶対使うな!
■デフラグ
Norton Speed Disk 6.0 ←最速
■MacOS9.2.2で出来ない事
USB2.0(OSが未対応)
Winny(ソフトが無い)
最新FLASHのWebサイト閲覧(Plug-ins:Shockwave Flash NP-PPC 6.0r29)
■トラブル等補足
白紙アイコンのリペアには、デスクトップの再構築(=リビルド)が必要だが、アイコン・パレードが終わった直後からコンビネーション・キーでダイアログが出る迄「コマンド+オプション」を押し続け、マウントされるディスクがダイアログで聞かれる侭、続け様に一気に再構築を行わないとシステム全体の完全な再構築は完了出来ない。
尚、「-412 エラー」が出てD&Dの大量一括コピーが不能になった場合は、手動で 不可視ファイルの「Desktop DB」を破棄しない限り、通常のデスクトップ再構築やDiskWarriorを以てしても解決は出来ない。
其処で「Coela」というはカラム・リスト表示させるファイル・システム・ブラウザを使うと、不可視ファイルの閲覧と調整が可能になるので、 不可視ファイルの「Desktop DB」を可視に切り替えてゴミ箱へ捨て再起動を掛けるとデスクトップの再構築で正常に戻る。
他に「File Buddy」や「Norton System Find」でも不可視ファイルの可視化が可能。
但しDesktop DBを破棄してしまうと、「情報を見る」のコメント欄の情報が消去されるので注意が必要、抑も其のコメント欄の情報量が多過ぎるとDesktop DBがオーバ・フローしてエラーが起きるんだとか。
Finder上でファイル名末尾が「#F4C5」みたいに文字化けするロング・ファイル・ネームを扱うには、コンテクスト・メニュー「Long Info CMM」による間接的なファイル名表示、若しくは上で紹介したロング・ファイル・ネームに対応している「Coela」でブラウジングする方法がある。
OGGファイルは再生可(QuickTime Extensions:Ogg Vorbis 1.0d8)
但し白紙アイコン、大量のOGGファイルを変換する等のバッチ(一括)処理なら、OSXかWindowsの方が断然速いし高品質。
Webブラウザのディスク・キャッシュはナロー・バンド時代の名残故、ゼロにすると直接読み込むのでブラウジング・スピードが上がる。
尚、IEは完全にゼロに出来ないので、初期設定フォルダ内の「MS Internet Cache」を同じ名前のリンク切れのエイリアスと入れ替える。特にIEのキャッシュは破損し易くアプリを不安定にするので使わないのが理想的。
以上、何かあれば情報下さい。
