JAPONIUM / Virtue (ヴァーチェ)
もう此の時点で峠から降りて来た帰りの農道流しレベルでコーナリングスピードは80kphに達して居る。実は峠道より農道の方がバンク状に撓んでたり轍が深くて普通では有り得ない速度で曲がれる所が在ったり為る。峠も在るには在るが基本山形なのでタイトコーナが殆ど。さて後残るはヨーイング制御。 at 09/29 20:38
JAPONIUM / Virtue (ヴァーチェ)
次第にインベタでは如何にも走れなく成りコーナ手前で数センチ又数センチと騙し騙し自走為る車線幅のギリギリ迄使い外側へ走行ラインを拡張して対向車線へ飛び出ない様にクリッピングポイントを詰めて行く。斯うした練習を重ねる中で一年も続けて居れば四季を通じての路面状況を全て体験し把握出来る。 at 09/29 19:55
JAPONIUM / Virtue (ヴァーチェ)
農道デビューを為るともう其処からは吸い寄せられる様に其の侭出掛けた足で峠方面へワインディングを求め足を伸ばして行く。軈て後輪ブレーキの感覚や前輪の荷重移動が左右バラバラに掴み取れる様に成りピッチングからローリングの左右荷重制御へと車輛感覚が広がって行きコーナリングスピードも上昇。 at 09/29 18:47
JAPONIUM / Virtue (ヴァーチェ)
もう其の頃には2ndで100kphは何の問題も無く走れる様に成って居る筈。然う斯うして居る内に行動範囲は広がりステージは街中からちょっと外れた自転車も歩行者も居ない真っ暗な郊外の農免道路等へ移行して行く。基本的には何ら変わらないがワインディングが増えガッツンブレーキが丁寧に成る。 at 09/29 18:47
JAPONIUM / Virtue (ヴァーチェ)
然うした運転を繰り返す内に飛ばせるのは見通しの良い直線道路の信号区間だけで青と同時にアクセル全開、殆どが直角コーナでスピードが上がれば上がる程ブレーキをガツンと踏んで放すと同時にハンドルをくるくる回すの繰り返しで有る事に気付く。何より嫌なタイミングに出会し難い筈。 次第に飽きる。 at 09/29 17:50
JAPONIUM / Virtue (ヴァーチェ)
然うして街中を縦横無尽に走り回って居るとゼロ発進以外で加速中にハンドル操作したりハンドル操作中にアクセルを踏むとフロントが浮き前輪に荷重が載らず曲がらない或いはフロントが沈み前輪に荷重が載って居てもブレーキを踏んで居るとタイヤが回らず左右の内輪差も出ず曲がらない事を体感的に掌握。 at 09/29 17:49
JAPONIUM / Virtue (ヴァーチェ)
是等ストリートの掟は後の峠やサーキットで強烈に効いて来る。例えば山岳路のラリーでは視界の悪い暗闇や濃霧の中を轍や側溝やガードレールや外側線や中央線を頼りに低目のギヤで走破して行くしサーキットのレースでは広い路面幅を仮想的に数車線分区切ってイメージし乍ら追い越したりバトルして居る。 at 09/29 15:11
JAPONIUM / Virtue (ヴァーチェ)
兎にも角にも停止線命で正確なペダリングでビタッと一発で止まる事。然して正確なステアリングで中央外側線を死守し決して踏み越え無い事。何んなにスピードを上げても巻き込み確認を絶対に怠らずフェイントモーションで侵入せずインベタの侭でコーナリングし切る事。見得て居る所だけ元気に飛ばす事。 at 09/29 15:10
JAPONIUM / Virtue (ヴァーチェ)
シフト操作なんて三の次でヒールアンドトーやローリングトーなんて最も最後で必要無い位。然んな物本来市販車には不要で抑ドラテクでは無く、しないと壊れる競技車で必須事項な物なので必要に迫られれば後から十分間合う。優先為べきは安全確認と其の位置付け。即ちペダルワークとステアリングワーク。 at 09/29 13:53
JAPONIUM / Virtue (ヴァーチェ)
恐らく教習所は10kphで1st、20kphで2nd、30kphで3rdと習う筈だが潡々シフトアップ為る癖が付くとブレーキ踏む事が苦に成ったり疎かに成って先の爺の様にガチャガチャとシフトチェンジに夢中でブレーキが遅れたり甘く成り釜掘ったり曲がり切れず反対車線の車に追突したり為る。 at 09/29 13:12
JAPONIUM / Virtue (ヴァーチェ)
因みに是は二輪でも同様ですよ。暴走族は皆ローだけで走って居る。然して其れを追う白バイ隊も練習場では水撒いてパイロン立ててローギヤ中心に練習して居る。まぁ練習為る上でのデメリットを敢えて謂うなら燃料とタイヤが減り易い位か。でも当該車輛では親の車が前提なので<(゚ε゚)>♪キニシナイ at 09/29 03:17
JAPONIUM / Virtue (ヴァーチェ)
では一方当該車輛での街中走行では?勿論荷重移動の感覚が身に付き例え急激な操作を強いられる局面でも最善の対処が出来る様に成る。何より五月蝿いから周囲が警戒為るしブレーキが遅れてもアクセルを放した途端にエンブレが利きノーズダイブで前荷重が載るので常に最善の制動準備態勢が整って居ると。 at 09/29 03:01
JAPONIUM / Virtue (ヴァーチェ)
なのでレーシングスクールとかでも態とローだけでミニサーキットを走らせたりしてオーディションしたりトレーニングします。リヤエンジンでぶっといタイヤを履いたフォーミュラカーの場合は冷えたタイヤの侭で急な操作を為ると走り出した途端にドラッグレースみたいに挙動を乱してスピンしたりします。 at 09/29 03:00
JAPONIUM / Virtue (ヴァーチェ)
さて、街中をローやセカンドで走り回るとアクセルを加減速為る度に車体がゆさゆさと揺れる筈。是が所謂前後の荷重移動と謂う現象。無論ブレーキも同様で是が度を超すとタイヤがスリップします。飽く迄も非力なファミリーカーが前提なので精々エンストで済みますが先のインプとかだともう御存知の通り。 at 09/29 03:00
JAPONIUM / Virtue (ヴァーチェ)
切りが無いので話を戻しますが「停止線に命を賭け中央外側線を死守為る」事が如何に大事か爺の走りのタイミングが全て逆に働き裏打ちの様に踏んだり蹴ったりで如何に災難を自ら誘発し引き寄せて居るか其の危うさに気付いた事でしょう。彼々謂う反射神経一辺倒な対症療法は老化の衰えと共に破綻します。 at 09/29 01:40
JAPONIUM / Virtue (ヴァーチェ)
もう何なのw面倒だからリンク張らんけど「安全運転について(基本編)」て動画で行き成りステアリングの握り方位間違えてる。彼のね、ステアリングスポークに親指が当たる様に溝切って在るんだから素直に9時15分で握れば良いんだよ。然したら押しハンドルでも引きハンドルでも両対応出来るでしょ。 at 09/29 00:39
JAPONIUM / Virtue (ヴァーチェ)
実際先の動画でインプが雨の峠のコーナを而も登りでだぜ?2速で攻めてスリップしてたじゃん。何より此の爺さんも先の動画で夜の峠の而もドライ路面を重いギヤでぶん回してタックイン起こして居ただろ。彼のね、今時荷も人も乗って居ない真夏でも無い峠でフェードやベーパーロック為る車なんかねーよ。 at 09/29 00:13