2008/09/18

Apple iTunes『Album artist(アルバムアーティスト)』の使い方をガンダムに例えると分かり易い

 iTunes7より実装されたアルバムアーティストの項ですが、使い方分かる人居ます?
 わかったとしても保存先フォルダがぐじゃぐじゃになった人も多いと思いますが。

 あれは結局、ガンダムで言う所の『矢立肇』で、即ちアニメ・プロダクション『サンライズ』の共同執筆者名義の事だ。

 だから其処にサントラなら音楽プロデューサや音楽総指揮者のアーティスト名を入れてやれば、『アーティスト』に入る演者がアルバムタイトルの中でバラバラになってもアルバムアーティストが優先され、アートワーク表示で1曲毎に個別に仕切られ同じジャケットだらけになる事もなくなる。
 但し『コンピレーション』の設定はオフである事が前提。
 つまりアルバムアーティストを設定すると、iTunes Musicフォルダ内の階層は下記になる。

設定前
(アーティスト)/(アルバム)/(楽曲ファイル)

設定後
(アルバムアーティスト)/(アルバム)/(楽曲ファイル)


 そして此処からがややこしくなるのだが、コンピレーションとの整合性の問題。
 其の設定の状態でコンピレーションを設定すると下記の様になる。

(コンピレーション)/(アルバム)/(楽曲ファイル)

 つまりコンピレーションが一番偉い、否、優先されるのだ。
 無論此の状態で逆にアルバムアーティストを未設定にしても並びに変化は無い。
 此れはもうアップルの仕様としか言い様が無い。

 換言するならアルバムアーティスト項は、此れ迄一緒くたにされて来たコンピレーションに個別の名前を付けられ分類出来る様にした物と言える。
 しかもコンピレーションを設定してしまうと、ブラウザ表示のアーティスト・リストには「コンピレーション」と分類されてしまう為、収録アーティストをブラウザから参照出来なくなってしまう。
 即ち其れは、今後はコンピレーションを使うな、アルバムアーティストで分類しろと暗示していると言えるのではないかと思うのだ。


【関連記事】
 iTunes7.7で文字化けして気が狂れそうな人集合


Seesaaタグ
Posted by Virtue at 18:14 | 静岡 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Apple Macintosh
2008/09/19

Apple iTunes『Album artist(アルバムアーティスト)』でアーティストフォルダ原理主義を貫く方法

 前回の話を続けるが、コンピレーション設定すら実装されていなかった初期のiTunesの様に、コンピレーション・アルバムも全ファイル、アーティスト別のフォルダに保存したいという人も居る筈。
 其の場合は普通なら環境設定の詳細でコンピレーションを纏めない設定にすればいいだけの話だ。

 そして問題はファイルをコンピレーションではなくアルバムアーティストで分類している場合はどうすればいいのかという事だ。
 選択肢は3つある。

1.アルバムアーティストを消去する。
2.アルバムアーティスト項とアーティスト項の内容を一つ一つ手動で入れ替える。
3.アルバムアーティストで纏めない設定やアルバムアーティスト項とアーティスト項を入れ替えるボタンが実装されるのを待つ。

 1はアルバムアーティスト項が埋まっているファイルを全選択して消去すればいいわけだが、元の戻すのが大変。
 2は入れ替えるのも戻すのも大変だが、ブラウザ表示のアーティスト・リストにアーティストが出て来なくなるので厄介だ。
 但しライブラリに其のアーティストの単独ファイル、つまりアーティスト項に正規のアーティスト名が入っているファイルが別途存在していると、何故か其のファイルによって出現したアーティスト・リストに一緒に表示される様になる。
 此の方法はファイル設定に瞑想して辿り着いた女性に多いケースの様だ。
 実際問題、コンピレーションCDはアーティスト項が全て「varius artist」になっているケースが多いので、結局手動でアーティスト名を打ち込まなければならないから、今後変更せず使い続ける覚悟が有るのならどちらを選んでも初期の導入労力は同じと言える。
 3は気長に待つ、自分が選択している方法だ。

 詰まる所、方法としては2しか無いわけだが、其れも演者を示すアーティスト名をアルバムアーティストへ書き移すというファイル情報を誤摩化し仕様を逆手に取るという方法で。


【関連記事】
 iTunes7.7で文字化けして気が狂れそうな人集合
 Apple iTunes『Album artist(アルバムアーティスト)』の使い方をガンダムに例えると分かり易い
Seesaaタグ
Posted by Virtue at 13:19 | 静岡 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Apple Macintosh
2008/09/21

Firefox-Add-ons『newlivewall[ぬりかべ]』が復活!

 Mac版でのテストですが、Firefox3用アドオンnewlivewall[ぬりかべ] 1.1.0がとうとうリリースされた。

https://addons.update.mozilla.org/jp/firefox/addon/7421

 此れさえあれば、インターネット上に存在するあらゆるサイトに書き込みが出来る様になる。
 勿論当ブログも例外ではない。

 意味が分からない人に解説すると、ブラウザを介してのレイヤ書き込み機能。
 例えば他人の寝ている顔(=サイト)に落書きしたいとする。
 直接書く(=不正アクセスする)と怒られるから、顔の前に透明のビニールやアクリル板を重ね置いて上から書いたらどうだろうか。
 つまり其の透明の被覆が即ちレイヤでありnewlivewall[ぬりかべ]の提供するアドオンで、其れを支える枠がブラウザのFirefoxという事になる。
 従って書き込まれた内容はアドオンの機能を提供している側のサーバに残される。
Seesaaタグ
Posted by Virtue at 15:28 | 静岡 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Apple Macintosh
2008/09/29

モバイルは縦画面、据え置きは横画面という必然

 キーポイントはスクロール。
 文章は横書き縦スクロールが主流だから、携帯端末の小さな限られた表示領域を確保するには縦長にせざるを得ない。
 一方、スクロールを必要としない固定動画映像に於いては、其れを横に寝かせて表示領域を確保する。
 勿論、小型化を必要としない据え置き画面に於いてはそんな制約は無いし態々回転機構を持たせるのは反って不便なので、GUIレベルで自分の目が次行に運べる範囲で任意に横幅表示を手動確保しつつ縦長を求め、即ち画面全体の拡大化、映像制作等に於ける作業領域の拡大や視聴を中心にするなら大画面化が図られる。

 活字に特化した作業現場に於いては、Apple Portrait DisplayみたいにCRTの時代から縦型ディスプレイも在りますが、WYSIWYG(ウィジウィグ)が基本で紙面大じゃなきゃ縦に大きくしても使い辛くなるだけなので普及していない。
Seesaaタグ
Posted by Virtue at 02:37 | 静岡 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Apple Macintosh
2008/12/03

Macにもアンインストーラは有るんだぜ?

 アンインストーラが有る事自体コンピュータの頭の悪さを体現しているわけで何の自慢にも為らないわけだが、9erがXを使い始めて最初にぶち当たる障壁だろう。

 OS9以前のユーザはアンインストールの作業を基本的に手動でやって来た。
 何故ならゴミ箱へ放り込む物がアプリケーションや機能拡張やコントロールパネルや初期設定書類とハッキリしており、絵の描かれたアイコンを各フォルダから探し出し捨てて再起動を掛けるだけで良かったからだ。

 そんなアナログ人間がXを使い出そうとすると「機能拡張フォルダは?コンパネフォルダは??しょ初期設定は何処???」となる。

 そして間もなくアプリケーションをゴミ箱へ捨てるだけでいい事を知る、基本的に。
 そう、矢張り何だかんだ言っても初期設定ファイルのゴミカスだけは大概残る。
 だが一番の難関はコンパネ改めシステム環境設定にインストールされた項目の削除。
 此れは設定項目にアンインストールボタンやインストーラやインストール元のフォルダにアンインストーラが含まれている場合が殆どだが、稀に無い場合が有る。
 仮に手動でディレクトリを開いて削除したとて全てを把握出来ているわけでもなく、まして無関係のファイルを誤って削除した時には目も当てられない。
 其処でアンインストールソフトの出番だ!

 一番のお薦めがAppCleaner
 此れを使うと削除するアプリケーションをAppCleanerアプリケーション若しくはゴミ箱へD&DするだけでAppCleanerが起動して関連ファイルを全て探し出して来てくれる。
 勿論「App」と名乗ってはいるがシステム環境設定項目の削除も可能だ。
 其の場合はAppCleanerを起動してメニューボタンの「Others」から辿れば直ぐ見つけられる。

 強いてもう一つ挙げるとするならドイツ製シェアウエアのCleanApp
 此れは前者の様なデフォのゴミ箱に投げ込むだけという手軽さは無いが、アイコン若しくはダッシュボードのウィジェットにD&Dする事でCleanAppが起動し関連ファイルを探し出して来てくれる。
 無論アプリ以外の項目も当然削除出来るし、細かく容量等を把握し乍ら色んな物を削除したい人にはお薦めだが、故に細かくスキャンするぶん矢張り少々重い。

 何れもマックらしいリアクションを見せくれるので余裕のある人は後者も試してみては如何か。
Seesaaタグ
Posted by Virtue at 19:53 | 静岡 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Apple Macintosh
2009/01/18

アメリカ合衆国大統領公式肖像写真のEXIFデータを抜いたらマカーでフォトショッパーで(ry

 次期米国大統領のオフィシャル・ポートレートがEXIF情報付きで掲載されている。
 否、正確には掲載されていたと言うべきか。
 書こうと思って今見たら削除されてしまった様だ。
 きっと危機管理上の問題だろうけど、日本に原爆落とした民主党だし、企業から献金貰ってないのに宣伝してやる筋合いは無いとか大人の事情かなw

http://change.gov/newsroom/entry/new_official_portrait_released/
New official portrait released
オバマ大統領EXIF付き公式肖像デジタル写真掲載ページ

 EXIF情報を簡単に知りたい人は、Firefoxの場合下記のアドオンをインストールすれば前者なら画像上でコンテクストメニューを開き「情報を見る」とか「プロパティ」といった項目から、後者はメニューのツール「Exif Viewer」から直ぐに見られる様になります。
FxIF
Exif Viewer

 さてどんなデジカメで撮影されたか、キヤノンかニコンか、将又ペンタックスかオリンパスかライカか。
続きを読む
Seesaaタグ
Posted by Virtue at 23:03 | 静岡 ☁ | Comment(1) | TrackBack(0) | Apple Macintosh
2009/01/26

Macのデスクトップ上のアイテムが全消失した時にせざるを得ないたった一つのTIPS

 Macを使っていて突然デスクトップ上のアイテム、ファイルやフォルダやエイリアスやアプリケーション等が真っさらに全消失してしまった経験は無いですか?
 しかもマックは何の悪びれた様子も無く、何事も無かったかの様に普通に動作している。。

 実はさっき、否数時間前に起きまして机上に放置プレイの末、行方不明になってしまった朝香南ちゃんや大沢佑香ちゃん達を見事救出に性交、違う成功し取り敢えずは男としての面目は保ちましたので、其の際に講じた策を参考迄に書き記します。

 ポイントは、デスクトップファイルを上書き更新させない事です。
 ですので先ず、ノートン先生等ユーティリティ類で自動更新設定がされている場合は、其れ等を速やかに強制終了([Command]+[option]+[esc])で仕留めます。
 そして直にトリアージ(識別救急)を行ってください。

 トリアージの方法は、先ず何を最優先に救出するかという精子、違う生死の順位付けになりますが、現在作業中のファイルを残すか否かの判断をしてください。
 残す場合は保存先に細心の注意を払い、更新されてしまうデスクトップへは避け、出来れば既にマウントされているディスクの内、起動ディスク以外に退避、間違っても新たにディスクをマウントしようとは考えないでください、もう理由はわかりますね?
 もしどうでもいいファイルであれば放置、但し自動更新に設定されている場合は先のユーティリティ同様に強制終了で黙らせます。
 そしてデスクトップに在った姿を消した方々に憶いを巡らせてください。
 もし其の際に救う価値無しという“Dead”の烙印を押したなら其の侭再起動を掛けてお使いください。
 再発が恐い人はディスク修復ツールを掛けてた方がいいです。が、たぶん何も発見出来ないと思いますが。
 僕は放置プレイも信頼関係で成り立っていると思うんですよ。其れに女性を見殺しにするなんて武士道精神に反するじゃないですか。
 ですので真っ先に救助に乗り出しました。
 方法は簡単、ハードがデスクトップ型なら本体のリセットボタンやパワーボタンの長押し若しくはコンビネーションキーで「プツッ」とシステムを落とすか、ノート型ならパワーオンキーの長押しで「プチュ〜ン…」と電源を落としてやればいい。
 要するに通常の終了処理をせずにシステムを落とす。
 ですので其のやり方はマシンによって異なりますので事前に把握して於いてください。
 後は「復活したら神を信じるから」と心にも無い事を祈りながら起動をさせるだけです。

 因に此の全消失の経験は今回で2度目。
 前回は今回の様な応急処置を施さず、正常終了で再起動を掛けてしまい復活に失敗しました。
 当然Disk First Aidは駄目元で試しましたし、DiskWarriorDATA RESCUEFileSalvageもやってみましたが全滅でした。

 此処からは憶測ですが、全消失の原因を察するにどうやらインストーラ使用後に発生している様な気がします。
 インストールにまつわるトラブルでよく有るのが、再起動を掛けて起動画面に入った侭一向に進まず立ち止まってしまう、或はアイコン化け。
 こういったケースは再起動を要するインストールの場合ですが、全消失のケースでは再起動を要求されないインストールの場合で使い続けた時に起きていると推定しました。
 ですので再起動を要求しない場合でもインストールを行ったら再起動をし直す癖をつけた方がいいのかもしれません。
Seesaaタグ
Posted by Virtue at 09:16 | 静岡 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Apple Macintosh
2009/01/31

Apple純正ソフトMailのアカウントを削除したらメールボックス毎全消去され絶叫!


 ノー!!!
 何だよ此れ、アカウント削除すると受信したメールが全部消えるぞ!!!

 知らなかった人は要注意、知ってる人は忘れない様に!

 MozillaのThunderbirdもそうみたいだが、メールサービスを変更する時に受信先が無効になるからとうっかり消しちゃったらそうとうヤバい仕様だぞ。

 翌日Mail使おうと起動したらアカウント設定を聞いてく来るわけ。
 最初何が起きたんだかわからなかったね。
 だって全部だぜ?
 ライブラリ見たらフォルダがスッカラカンなんだもん。。

 アップル純正のソフトウエアでこんな酷い目に遭った経験は過去に無い。
 簡単だと思って全く油断していた。


追伸:
 そう、普通ならサーバに残す設定にしていれば助かるんでしょうけど、メールサービス自体を解約したアカウントだったのでダメなんです。
2009/02/26

[Mac]誤入力でサジェストに記憶された文字列をピンポイントで即座に削除する小技

 Mac OS X上のFinderでもSafariやFirefox等のWebブラウザみたいなアプリでも何でもいいですけど、長い事使っているとゴミの様に記憶される入力フォームに過去打ち込んで来た文字列、ユーザIDや検索語句がサジェスト機能でズラーッと止め処なく出て来てウザくなって来ますよね。
 特に一文字で素早くログインしたいフォームでユーザーネームやIDを誤って入力してしまうと、其れ以降、タイプの度に誤入力した候補が一々プルダウンで開いて出て来てイラっとします。

 しょうがないので初期設定を態々開いてフォーム情報をクリアしたりパスワードリストから一つ一つ探し出して小マメに消すと。

 ある日ア゛ーめんどくせえ!と思い、サジェストが出た際、駄目元でウザい文字列を方向キーで選択し「command」+「shift」+「delete」というキー・コンビネーションを試した所、見事ピンポイントでやっつける事が出来ました。
 詰まる所,コマンド・キー無しの「shift」+「delete」だけでも大丈夫みたいです。
Seesaaタグ
Posted by Virtue at 15:33 | 静岡 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Apple Macintosh
2009/03/03

[Mac]最近Firefoxが妙に重くなったなと感じているあなたm9(´Д`)の為のTips

 マッキン徒の皆さん、こんxxは。

 何か最近重い気がするなぁ…重い、やっぱ重いよ…と、使って行く内にジワジワと茹で蛙の如く重くなって動作が鈍化しある日ハッと我に返らせてくれる(カエルだけに)火狐ことFirefox。

 導入時のあの感動をもう一度カモーンщ(゚Д゚щ)!というあなたm9・∀・)。
 先ず自分の日々の行いについて心当たりが無いか、胸に手を当ててよく考えてみるべきではないでしょうか。

 そう、アドオンです。
 使わない物は無効化にするか要らなければ削除しちゃいましょう。
 そして意外とバカにならないのがブックマーク達。
 単純に減らすのも手ですが、ポイントはブックマークツールバーから外す事。
 自分の場合は一つのフォルダに500弱有ったブックマークを、Googleツールバーの機能を使いGoogleブックマークに吐き出して削除したら、新規ウィンドウ表示の立ち上がりが軽くなりました。
 ツールバーのブックマークが1000超えてる人は減らす価値が有ると思います。
 抑も素早いアクセスが目的のツールバーに数百個も登録してスクロールさせてたら意味有りませんからね。

 さて、此処からが本番です。
 症状別に取り上げて行きましょう。

 症状
 起動して使い続けて行くと画像が出なくなったり動作が不安定になる。
 対策
 他のアプリケーションを終了させる。
 環境設定の詳細ボタンのネットワークタブのオフラインデータ項目の今すぐ消去ボタンを押す。

 症状
 起動してから時間の経過に連れ死ぬ程激重になる!
 そしてアプリを終了し再び起動するとFirefoxの更新メーッセージが入る。
 対策
 他のアプリケーションを終了させる。
 環境設定の詳細ボタンの更新タブの「次のソフトウエアの更新を自動的に確認する:」のFirefoxのチェックを外す。
 若しくはチェックを入れた侭、「Firefox の更新が見つかったとき:」のどうするか確認するを選択。

 症状
 起動してから時間の経過に連れ死ぬ程激重になる!
 そしてアプリを終了し再び起動するとアドオンの更新メーッセージが入る。
 対策
 他のアプリケーションを終了させる。
 環境設定の詳細ボタンの更新タブの「次のソフトウエアの更新を自動的に確認する:」のアドオンのチェックを外す。
 若しくはチェックを入れた侭にしておきたい人は、アドオンのリストから無効化しているアドオンを削除する。

 症状ってかFirefox3ってFirefox2より明らかに重くなったよね?
 対策
 URLにabout:configと打ち込みリターン。
 フィルタのフィールドにipv6と打ち込むと設定名がnetwork.dns.disableIPv6という項目が残るので、其処をダブルクリック又はコンテクストメニューから「切り替え」で値がtrueに成る様にする。
 此れで1.3倍程速くなった気がします。

 症状
 否々そうじゃなくてさ、Firefox3導入当初は軽かった筈なんだよ、アドオンも足を引っ張る様なもん入れてないし、何て言ったらいいか起動して使いだしてからとか短期的?症状じゃなくて、導入以来の長期的使用に於ける鈍化を治したいんだよね。
 ってか起動も滅茶滅茶遅くなってね?
 対策
 Firefoxを終了した状態で、ユーザライブラリのキャッシュからurlclassifier3.sqliteをゴミ箱に入れ削除する。
 キャッシュファイル保存先の一般例:Macintosh HD/ユーザ/(ユーザ名)/ライブラリ/Caches/Firefox/Profiles/(不規則文字列).default/urlclassifier3.sqlite
 起動が速くなります!
 Gmail等のWebアプリも速くなります!

 症状
 もうダメボ、全部試したけど何やってもムリポ。
 対策
 最終奥義、個人情報の消去です。
 っていうか皆此れが否で七転八倒しているわけだけど、取り敢えずはメニューのツールからプライバシー情報の消去...呼び出し、先ず保存されているフォーム情報と検索語句のクリアが善いかなと。
 其れをやって気に食わなければもうCookieをやっつけるしかありません。
Firefox プライバシー情報の消去

 尚、パスワードは消しても何のメリットはありませんので消すだけ損です。

 番外編
 金なら幾らでも有るぜ!
 お薦め
 ハードのメモリを目一杯増設し、環境設定の詳細ボタンのネットワークタブのオフラインデータ項目にある「ページキャッシュとして □ MB まで使用する」の値を0MBに設定。
 或はHDDをSSDに換装して逆にページキャッシュを増やすのも善いかもしれませんが、此れ迄述べて来た様に詰まる原因なんですよね。
 因に自分のマシンはメモリが640MBしかありませんが、ページキャッシュを0MBで使っています。
 OS9時代ではRAMディスク迄設定してキャッシュを放り込んでいましたが、オフラインで本当に使いでもしない限り現在のブロードバンド時代で速度を稼ぐ手段としてはもう古いでしょう。
 其れにSSDって初動が鈍いんでアフォみたいに増やせばいいってもんでもありません。
 矢張りメモリを基準にどうキャッシュを割り振り調整するかだと思います。
Seesaaタグ
Posted by Virtue at 12:09 | 静岡 ☁ | Comment(3) | TrackBack(8) | Apple Macintosh

.