蝿が鬱陶しいという事は自分の身近な視界を飛び交うからでしょう。
そんなハエ達が目の前を交尾し乍ら飛んでいる姿を見た時には、ハエでさえセクロスしているというのにオマエラとき(ryと馬鹿にされた気がして余計に腹が立つ事でしょう。
さて殺し方です、空中殺法。
・爪弾き(つまはじき)
空中を彷徨う小蝿に向けて、お弾きする要領で人差し指で弾いてやるだけで簡単に吹っ飛びます。止まってる場合はもっと有効です。
・リモコン寸止め(りもこんすんどめ)
リモコンを寸止めする所からブレる下死点で蝿にミートするイメージで叩き落とします。決して振り切って振り抜くイメージではダメです。
続いて地上決戦です。
・爪弾き
・輪ゴム鞭(わごむむち)
輪ゴムを摘んで支点とし、もう片方の手で引き延ばして奴に向けて放ちます。無論輪ゴム自体は飛ばす必用は有りません。
・高台内摺動(こうだいないしゅうどう)
飯を食っている時に食卓をチョコチョコ這う奴には食器を傾け高台の内縁に封じ、ズルズルと引きずり乍ら横へスライドさせ摺潰すか、不衛生だから封じるだけで情けを掛けてやるかは自由だー!
でもぉ持ち上げない平皿でやらないと忘れて持ち上げたら元の木阿弥やで。
尚此れ等殺法は蚊でも有効です。
2008/11/02
2008/11/19
クレカ経由の銀行引き落としは気をつけろな
スーパーリッチマンな皆さんには縁の無い話だろうけど、まあ聞いてください。
nifty(ニフティ)会員で税込み262.5円?のお手軽1コースの有料メールを数年前から契約してたんだけど、此れがポイント貰えるからとスケベ根性で何の躊躇いも無く「支払い口の入りがカード会社になるだけだし、リボ払い切っとけば平気だ」と、あっさりクレジットカード経由の銀行引き落とし払いにしてたわけです。
で、其の引き落とし銀行口座が普段使ってない口座だったので、空になっていたのに気付かないでいたんです。
一応其の後気付いて、届いていた封筒に入っていたコンビニ払いの振込伝票で其の二百数十円を支払ったわけです。
そしたら翌日届いた請求額が千三百幾ら、「あれ?千円携帯のか??」と同じ銀行口座だったから勘違いしつつも又コンビニ払いし口座にも補填。
そして翌月又千幾らの請求、「あれ?携帯電話はカード会社引き落としじゃなかったよな」と漸く気付き、此れがニフティの基本料金だとわかるわけです。
つまり基本料がカード会社を挟む事で遅延ペナルティが発生し、請求額が負債となって5倍以上に膨れ上がっていたわけです。
マジでビビりました、失禁物です、だって此れが2,000円だったら10,000円、20,000円だったら100,000円だろ?
そうやって支払いの延滞する貧乏人は、利息に苦しめられナニワ金融道みたいに永遠に毟り取られて行くんだなと、堅気が見てはいけない優しいお姉さんからヤクザのおっさんに変わる瞬間を垣間見てしまった。
アメリカのドラマとかでも請求額が雪達磨式に増え、更に一方的に送られて来る別会社の新しいカードを使うシーンとかよく見掛けますが、数字は胃に穴も開けられるし人も殺せるんだと、しかも血の通わない自動的なシステムによって…システマチックに殺られる感覚をリアルに体験出来ました。
割賦請求額とか細かい計算はわからんけど、取り敢えず直の銀行引き落としをメインに再確認した。
つーかニフティは解約する予定の侭使わず放置して来たのが抑もの間違いの始まりだった、此れで晴れて解約だ。
ホント、コツコツポイント稼いでゴッソリ持って行かれたら世話無いよな、バブル崩壊の日本じゃあるまいし。
nifty(ニフティ)会員で税込み262.5円?のお手軽1コースの有料メールを数年前から契約してたんだけど、此れがポイント貰えるからとスケベ根性で何の躊躇いも無く「支払い口の入りがカード会社になるだけだし、リボ払い切っとけば平気だ」と、あっさりクレジットカード経由の銀行引き落とし払いにしてたわけです。
で、其の引き落とし銀行口座が普段使ってない口座だったので、空になっていたのに気付かないでいたんです。
一応其の後気付いて、届いていた封筒に入っていたコンビニ払いの振込伝票で其の二百数十円を支払ったわけです。
そしたら翌日届いた請求額が千三百幾ら、「あれ?千円携帯のか??」と同じ銀行口座だったから勘違いしつつも又コンビニ払いし口座にも補填。
そして翌月又千幾らの請求、「あれ?携帯電話はカード会社引き落としじゃなかったよな」と漸く気付き、此れがニフティの基本料金だとわかるわけです。
つまり基本料がカード会社を挟む事で遅延ペナルティが発生し、請求額が負債となって5倍以上に膨れ上がっていたわけです。
マジでビビりました、失禁物です、だって此れが2,000円だったら10,000円、20,000円だったら100,000円だろ?
そうやって支払いの延滞する貧乏人は、利息に苦しめられナニワ金融道みたいに永遠に毟り取られて行くんだなと、堅気が見てはいけない優しいお姉さんからヤクザのおっさんに変わる瞬間を垣間見てしまった。
アメリカのドラマとかでも請求額が雪達磨式に増え、更に一方的に送られて来る別会社の新しいカードを使うシーンとかよく見掛けますが、数字は胃に穴も開けられるし人も殺せるんだと、しかも血の通わない自動的なシステムによって…システマチックに殺られる感覚をリアルに体験出来ました。
割賦請求額とか細かい計算はわからんけど、取り敢えず直の銀行引き落としをメインに再確認した。
つーかニフティは解約する予定の侭使わず放置して来たのが抑もの間違いの始まりだった、此れで晴れて解約だ。
ホント、コツコツポイント稼いでゴッソリ持って行かれたら世話無いよな、バブル崩壊の日本じゃあるまいし。
2008/11/30
これで貴方のターンです
エレベータに乗って降りようとすると誰かが呼んでるのか止まろうとする。
おまけに自分しか居ないのに誰かが押して行ったうざいボタンが一つ点灯。
そして俺は其の解除を試みる。
そして成功。
オレンジ色のLEDディスプレイに「これで貴方のターンです」と表示され204階から一気に高速降下開始。
気付くとカゴは斜めに滑る様に重力加速度的に降り出し、もたつく前方の女の人のカゴに激突。
笑う女性、そう、此処は恐らくアトラクション。
そして其れを見て慌てるのと面白がる様子の後続カゴの女の人が二人。
自分の乗るカゴは前後端に黒いエアバッグ、面白くて更にもう一度衝突させると乗り上げてしまった。
そんな夢の話。
あまりにも楽しかったので忘れまいと「あなたのターンです」をセントラルイメージに何度も思い出の様に反復していたが、目が覚めると其の事自体忘れていて今さっき思い出しこうして書いている。
只其の先が思い出せない。
おまけに自分しか居ないのに誰かが押して行ったうざいボタンが一つ点灯。
そして俺は其の解除を試みる。
エレベーターコマンド
・三菱 キャンセルしたい[階数ボタン]をダブルクリック
キャンセルしたい[階数ボタン]を押し続ける
・フジテック キャンセルしたい[階数ボタン]を5連打
・OTIS キャンセルしたい[階数ボタン]をダブルクリック
扉が開いているときに[開ボタン]を押したままキャンセル
したい[階数ボタン]をダブルクリック
・松下 キャンセルしたい[階数ボタン]をダブルクリック
・東芝 キャンセルしたい[階数ボタン]をダブルクリック
キャンセルしたい[階数ボタン]を押し続ける(3〜5秒)
・日立 キャンセルしたい[階数ボタン]を押し続ける
・不明 [階数ボタン]すべてを押す
最上階層から順に素早くすべての[階数ボタン]を押す
→停止不可の階に停止
・フジテック [開ボタン] + [閉ボタン] + 目的の[階数ボタン]
→上下方向のキャンセル
・日立 乗り込んだ[階数ボタン]をダブル
そして成功。
オレンジ色のLEDディスプレイに「これで貴方のターンです」と表示され204階から一気に高速降下開始。
気付くとカゴは斜めに滑る様に重力加速度的に降り出し、もたつく前方の女の人のカゴに激突。
笑う女性、そう、此処は恐らくアトラクション。
そして其れを見て慌てるのと面白がる様子の後続カゴの女の人が二人。
自分の乗るカゴは前後端に黒いエアバッグ、面白くて更にもう一度衝突させると乗り上げてしまった。
そんな夢の話。
あまりにも楽しかったので忘れまいと「あなたのターンです」をセントラルイメージに何度も思い出の様に反復していたが、目が覚めると其の事自体忘れていて今さっき思い出しこうして書いている。
只其の先が思い出せない。
2008/12/05
長い起動時間を待たず直ぐクリーン状態で使う方法(Mac以外も)
意外と皆知らないみたいだなー、なので書いとく。
最近はノートパソコンが普及して来ている影響で可成り減って来ていると思うが、日本人てパソコンを一日使い終わると一々電源をマメに切る習慣が未だに染み付いている様だ。
だからって一々電源を落とすと電気のムダだとか起ち上がり時の過剰電流でロジックボードやハードドライブが傷んで寿命が縮むとか言うつもりは無い。
最近は動作が不安定になった時以外再起動しない人も多いだろう。
そんなイライラを感じず、且つ一日の始めに長い起動を待たずに直ぐクリーン状態使いたいというニーズは多い筈だ。
理屈は簡単である、起動時間を前倒しして省略してしまえばいい。
要は前日の一日の終わりに再起動しておけばいいのである。
勿論放って置けばスリープに入る様に設定して措くのは言う迄もない。
此れで当日は起ち上げをじっと待つ事無く時間を短縮出来る。
更に昼食やトイレで席を外す時も再起動を掛ける習慣を付けて於けば万事OKである。
【今回の格言】
お出掛け前の再起動、
食事の前の再起動、
ウンコの前の再起動、
就寝前の再起動
最近はノートパソコンが普及して来ている影響で可成り減って来ていると思うが、日本人てパソコンを一日使い終わると一々電源をマメに切る習慣が未だに染み付いている様だ。
だからって一々電源を落とすと電気のムダだとか起ち上がり時の過剰電流でロジックボードやハードドライブが傷んで寿命が縮むとか言うつもりは無い。
最近は動作が不安定になった時以外再起動しない人も多いだろう。
そんなイライラを感じず、且つ一日の始めに長い起動を待たずに直ぐクリーン状態使いたいというニーズは多い筈だ。
理屈は簡単である、起動時間を前倒しして省略してしまえばいい。
要は前日の一日の終わりに再起動しておけばいいのである。
勿論放って置けばスリープに入る様に設定して措くのは言う迄もない。
此れで当日は起ち上げをじっと待つ事無く時間を短縮出来る。
更に昼食やトイレで席を外す時も再起動を掛ける習慣を付けて於けば万事OKである。
【今回の格言】
お出掛け前の再起動、
食事の前の再起動、
ウンコの前の再起動、
就寝前の再起動

Mac win Linux Macintosh Windows マック マカー ドザー DOS/V PC インテル Intel PowerPC Power PC Doser 9er OS OS X OS 9 Mac OS apple コンピュータ パソコン マイクロソフト microsoft 起動 起ち上げ BOOT ブート スタートアップ START Start up Startup エネルギー エネルギ ノート 省エネ エコ エコロジー eco 負荷 消費量 消費 消費電力 電力 電力消費量 電力消費 励起電流 励起 電流 過剰電流 過剰 スタンバイ スリープ ディープスリープ ハードドライブ ハードディスクドライブ ハードディスク・ドライブ ハード・ドライブ HD HDD ロジックボード ロジック ボード ロジック・ボード メイン・ボード メインボード マザボ マザーボード マザー・ボード マザー 再起動 リブート reboot Re boot Re start 短縮 時間 時間短縮 省略
Posted by Virtue at 22:05 | 静岡 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフハック